進路学習について

 進路学習について

【自立と社会参加に向けた土台作り】

◎ 卒業後の生活の方向性を考えるために

 ・福祉施設の作業や活動内容等の情報収集、見学をお願いします。

  ※ 就労については、学校からの情報提供となります。

 ・家庭・学校での生活、校内・現場実習の様子等から、本人の適性や課題についての十分な話し合いを行います。

 ・日々の家庭・学校生活において、本人への理解を深め、課題解決に向けて取り組みます。

  1学期 2学期 3学期
1年生 校内実習

校内実習

職場実務学習(職業課程)

2年生

3年生

現場実習

現場実習

 

現場実習

 

【実習等の内容】

◎ 校内実習

 ・校内で2週間、実態に合わせたグループに分かれて作業に取り組む学習です。

 ・対象は1年生と2・3年生で現場実習に参加しない生徒です。

◎ 職場実務学習

 ・実際に企業(職場)に行って実務的体験を行い、その様子から能力・適性を把握して、職場適応や進路選択・決定に役立てる学習です。

 ・1年生の職業課程の生徒を対象に、校内実習等での培った働く力を学校外の場(企業等)で発揮する体験的な学習です。学習の機会は、1年生の1月に、2週の間で3日間実施します。次年度の現場実習を見据え、企業等での実務実習の成果と課題を学校で振り返りを行いながら、課題改善を通して働く力を高めます。

 

 ◎ 現場実習

 ・卒業後の生活を想定した事業所で行う、体験的な実習です。

 ・学習の機会は、6月、10月、1月です。

 ・期間は2週間ですが、日数は実習先や家庭の都合、実態によって調整となります。

 ・対象は、2・3年生の生徒です。