教材データベース
■このページは、特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており、児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと、該当のページ移動します。
自立活動 | 技術家庭 | |||||
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの 指導 |
図工美術 |
||||
NO. | 教材教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | クラフトパンチエイド |
軽い力で押すことができる。
|
指定位置にパンチクラフトを設置して、持ち手部分を押す。
|
|
2 | ゆびえのぐ | 細かい粒により、どろんこの感触をえることができる。 写し取りやすいため、モノプリント遊びに発展させることができる。 水洗いが容易である。 |
絵画作成で手や指につけて着色する。 | |
3 | 粘土アイス | トイレットペーパーの感触を味わいながら、自分からトイレットペーパーを引っ張ったり、ちぎったり、こねたり、丸めようとする。 | トイレットペーパーをちぎる。ちぎったペーパーに洗濯のり、水を入れ、こねて粘土にする。粘土に絵の具を混ぜる。 | |
4 | ダンボールでためして作って | ダンボールでどんな表現ができるのか、いろいろな工夫の例を紹介し、立体物や半立体物を制作する際、参考にできる。 | 自分で考えたイメージ図に基づき、どの部分をどのような表現方法で制作するか、本教材を参考にして考える。 | |
5 | タンポセット | タンポの持ち手の形、太さ、ヘッドの重さ、大きさ等を変えることにより、実態に合ったタンポを使用することができる。 | タンポを手で握ったり、装着したりして、インクや紙を使いやすい位置に設定し、使用する。 |
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます■
カウンタ
7
3
0
5
2
9
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp