技術家庭
■このページは、特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており、児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと、該当のページ移動します。
自立活動 | 算数数学 | 保健体育 | 生活単元学習 | 日常生活の指導 | 作業学習 | 技術家庭 |
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの指導 |
技術家庭 |
||||
No. | 教材・教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | 調理実習 補助具 |
調理実習時、鍋の中の具材や沸騰した様子を鍋を通してみることができる。
|
鍋を通してみることで、鍋の中の様子を確認したり、様子を見ながら火を加減(強火・弱火)したりする。鍋は、見えやすいように角度を変えることができる。
|
|
2 | そのまんま料理カード |
遊びながら料理の名前や特徴を知る。
バランスのとれた献立の選び方や組み合わせ方を理解する。 エネルギー量や栄養バランス、野菜の量など、食事内容を確認する。 見た目や大きさが実物大そのままのため、イメージしやすい。 |
主食、主菜、副菜のカードを組み合わせて、献立を作る。
裏に記載されている、エネルギー量や作り方などを確認し、栄養バランスのとれた食事について学習する。 |
|
3 | なんでも食べる元気なまあちゃん(食育エプロン) |
食べた食品が体の中をどう通っていくか、どう吸収されるのか、
どういう働きをするのかがわかる。 エプロンシアターで、楽しく食育の学習ができる。 |
食べた後に、食べ物が体の中をどのように通っていくのか、エプロンに貼りながら説明する。
|
|
4 | 組み立て 固定器 |
安定した状態でボンドを接着したり、釘を打ち込んだりする。
|
木材を組み立てる際に、角にかぶせる。
|
|
5 | 切断 ストッパー |
固定することで、安全に切断することができる。
|
木材を切断したり、かんなをかけたりする際に使う。
|
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます■
カウンタ
7
3
5
5
4
5
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp