国語
■このページは、特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており、児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと、該当のページ移動します。
自立活動 | 算数数学 | 保健体育 | 生活単元学習 | 日常生活の指導 | 作業学習 | 技術家庭 |
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの指導 |
国語 |
||||
No. | 教材・教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | 言葉遊び歌 (た行) |
読める平仮名を増やす。
語彙(名詞・動詞等)を増やす。 発音の明瞭化。話そうとする意欲・習慣を育てる。 |
平仮名カード(たちつてと)を読む→並べる。
絵カードの名前を言う→並べる。 名詞カードを読む→並べる。 動詞(形容詞が入ることもあり)カードを読む→並べる。 助詞カードを貼る、または助詞を書き入れて完成。 全体で、または一人ずつ歌う。 |
|
2 | みぞ彫り文字板 |
ひらがなの各文字が彫り文字になっている。
なぞることで、文字の形、線の止め方、はね方などが身につく。 なぞり棒は軸が丸で、子どもの手にぴったりである。 50音+濁音、半濁音もある。 |
みぞに沿ってなぞり棒でなぞる。
|
|
3
|
ひらがな、カタカナの学習
|
文字が書いてある木片(1枚に1文字)が五十音順に入っている。
各行ごとに5枚の文字を取り出し、各文字を発音、順番に並べる。 ふたは五十音表になっており、ただしく並べられたか確認する。 |
|
|
4 |
書くことの基礎をつくる。
|
形の軌道に沿って持ち手を動かす。
|
|
|
5 |
視覚的・触覚的に物事を把握することができる。
|
立体的に捉えたり、触感を味わったりすることができる。
|
|
|
6
|
目的:思考の機能の一つ、情報をまとまりとしてとらえる「チャンク」を練習するための教具。まとまりとしてとらえられることで、効率よく頭の中で考えることができるようになる。 | カードをよく混ぜ、10枚ランダムに選ぶ。選んだカードを並べながら、自分が知っている言葉(単語)に並べ替える。できた単語はワークシートに書き写す。時間内は同じカードを何度使ってもよい。(例 「あ」「か」「め」「り」で、「あり」「あめ」「かめ」「あめりか」の組み合わせが可能) | ||
7 | iPadタッチ教材 | 文字とイラスト、音声とイラストの マッチング学習。 | 絵本の読み聞かせの後の確認に用いる。イラストをタッチすると、正解・不正解がイラストと音声で即時に表示される。 | |
8 | スイミー | 対象物をじっと見ることが難しい児童生徒の興味・関心を喚起し、注視や追試を促す。 | 音楽(歌)を併用し、歌詞と連動させた動きをしたり。目の前で前後左右に揺らしたりする。 | |
9 | なにを食べてきたの? | 果物(色)のマッチングができる。 | 物語を聞いた後に、食べたものと同じ色の球を、見立てた容器にいれていく。 | |
10 | パネルシアター「さかながはねて」 | ボディーイメージ 顔の 部位や名称 を確認し、操作する。 | 顔の部位を確認しながら 、顔を作っていく。 | |
11 | 注目シート | 一つ一つの文字を注目しやすくする。 | 白い画用紙をシートと黒い画用紙の間に入れることで、スポットライトのようになり注目できる。 | |
12 | 動物園に行こうパネルシアター | 絵本の 読み聞かせが難しい児童などに、言葉の認知を高めることができる。 | 歌に合わせて、動物のパネルをホワイトボードにはる。 |
カウンタ
7
3
0
5
3
2
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp