保健体育
■このページは、特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており、児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと、該当のページ移動します。
自立活動 | 算数数学 | 保健体育 | 生活単元学習 | 日常生活の指導 | 作業学習 | 技術家庭 |
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの指導 |
保健体育 |
||||
No. | 教材・教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | はみがき教材 |
虫歯予防
|
パネルシアター、歯の模型の紹介
|
|
2 | バレーボールスパイクキット | 目と手の協応動作をねらいとして、吊るされたボールを見てスパイクを打つことができるようにする。 | スパイクキットの紐に付いている磁石にボール(磁石付き)をセットする。 実態に応じて、ビーチボール・ソフトバレーボール・バレーボールを装着する。 生徒の前にボールを提示する。 どこでも活用できる。 |
|
3 | ハンドサッカー | 1チーム7名の選手が4つのポジション別にそれぞれの方法(課題)によりゴールを狙い、得点を競い合う競技である。 | 3つのポジションは、フィールドプレイヤー(F)、スペシャルシューター(SS)、ポイントゲッター(PG)です。障害の度合いにより5秒もしくは10秒の持ち時間が決められており、その制限時間内しかボールを保持し続けることはできません |
|
4 | ビーンバッグ | 重度の障がいがある車いす使用者を対象とした投てき種目。 | 大豆等を入れた重さ150g、12cm四方の袋を投げる。 足に乗せてけり出すなど、投げ方は自由。 |
|
5 | ボッチャ | 重度四肢機能障がい者を対象とした球技種目。 | ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競う。 | |
6 | ボール補助具 | ボールの投球する補助として、ジャックボールやゴール等の目標物へ届かない際に使用する。(右利き用) | ①傾斜部分の白い板の上にボールを握った状態で持ち、離すことでボールを転がす。 ②机に乗ってる白い板の上にボールを置き、押し出して転がす。 |
|
7 | ランニング カウント ボード |
ランニングの際に、グラウンドや体育館等を走った周数と終わりが分かるようにする 。 | コースを1周走るごとに、顔写真のマグネットをずらす ゴールの表示のところに到着したら終わり。 |
|
8 | 置き足、向き足、目印足 | 立位でバランスをとるための足の向きや開きの目印になる。 | 足の開きや向き等を足跡に合わせて姿勢のガイドにする。 | |
9 | ふってふって トレーニング |
任意の重りを振って運動不足を解消したり、友達とゲーム感覚で体を動かしたりすることができる。 | 動きブロックを取り付けた物を振る。設定した回数に達すると、音とLEDの光でお知らせ。 | |
10 | エリア88(ボールゲーム) | それぞれの児童生徒の実態に合わせて、移動能力・対象(物)に向かう力・ルールを理解する力を養う。 | ブロック等で仕切ったエリアの中央にボールを置き、一定時間経過辞典で相手エリアに多くのボールを入れたほうが勝ち。 |
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます■
カウンタ
7
3
0
5
3
0
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp