教材データベース
■このページは,特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており,児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと,PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと,該当のページ移動します。
自立活動 | 作業学習 | 技術家庭 | ||||
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの 指導 |
音楽 |
||||
NO. | 教材教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | 持ち手付き カスタネット |
手の機能障害があっても,容易に鳴らすことができる。
|
持ち手部分を持って,叩きやすい位置に設置して叩く。
|
|
2 | サウンドオブ レイン |
手の機能障害があっても,容易にならすことができる。 | ハンドル部分を持って回して鳴らす。 |
|
3 | スプリング ドラム |
風や嵐,雷のような効果音が鳴る。 演奏のアクセントや演劇の効果音になる。 |
バネ部分を引っ張る・揺さぶる。 |
|
4 | テラピア シンバル |
手の機能障害があっても,容易に演奏することができる。 | 手持ち手を触ったり,押したりして鳴らす。 |
|
5 | テラピア ドンディナ |
手の機能障害があっても,容易に演奏することができる。 色の音符に対応して曲を演奏することができる。 |
8音階のベルやベルの上のカラーパイプを前後に触わって鳴らす。 |
|
6 | バーチャイム スタンド |
手の機能障害があっても,容易に演奏することができる。 | なでるように叩いたり,1音ずつ叩いたりして鳴らす。 |
|
7 | ミュージック パズル |
音に合わせて,身体全体を動かす楽しさを感じることができる。 | 踏んだり,叩いたりして鳴らす。 |
|
8 | 動物パネル | 音楽の授業で「かくれんぼ」の曲のやりとりをするために使用。 歌が歌えない児童にも音楽でのやりとりが楽しめる。 |
かくれんぼの歌にあわせて使った。「もういいかい,もういいよ。」の合図でリボンを引くように促した。今回はかくれんぼの歌で使用したが,他の歌にあわせて使用しても良い。 |
|
9 | オーシャン ドラム |
音のする方向を目と耳で感じたり,心地良い波の音でリラックスしたりすることができる。 | 傾けて波のような音色を奏でる,容器の中の素材の音を効果的に利用してたたく,動きを目で追う。 | |
10 | みんなで 音楽 |
生徒が自由に組み合わせることによって個性のある音楽を作曲することができる。 | リズム,メロディーのカードを4枚楽譜に貼る。4小節の短い曲を作ることが可能。 | |
11 | 音階ガイド | 白鍵の音階がわかる。 | 音階ガイドを黒鍵の上に設置し、音階ガイドを見ながら鍵盤を弾く。 |
■各教材・教具名をクリックしていただくと,PDFにて詳しくご覧いただけます■
カウンタ
7
3
0
3
6
2
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp