遊びの指導
■このページは,特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており,児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと,PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと,該当のページ移動します。
自立活動 | 作業学習 | 技術家庭 | ||||
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの 指導 |
遊びの指導 |
||||
No. | 教材・教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | 簡易ネット |
ゲームをする時に場所を選ばず,簡単にネットをはることができる。
紐のついている吸盤を使うことで,支柱が倒れにくくなる。 ネットを使うことで,高く打つ方法を考えたり,意欲が高まったりする。 |
支柱を持ってネットを広げる。
紐についている吸盤を床につける。 風船バレー等のゲームに使う。 |
|
2 | プラズマカー |
腕の力を付けることができる。
バランス感覚を養うことができる。 子どもの力だけで動くため,自由自在に体を動かすことができる。 |
両足を前方の黒い足載せ部分に乗せる。
ハンドルを車体と垂直の位置にする。 両手でハンドルを持ち,ゆっくりと左右に動かす。 ジグザグに進行方向を変えながら,ゆっくり前進する。 |
|
3 | ボールプール |
足や体にボールが触れることで,触覚を刺激することができる。
運動能力の発達を促進することができる。 スキンシップを図ることができる。 |
囲いの中にボールを敷き詰め,その中に体ごと入る。
座ったり,うつ伏せや仰向けになったりする。 ボールの上に敷いたマットの上に乗り,マットごと滑らせる。 友達同士でボールを投げ合う。 |
|
4 | ローラー スライダー |
背筋を伸ばし腹に力が入った姿勢を保つことで,バランス感覚を身に付けることができる。
スピードによる「楽しい」「怖い」といった興奮を感じることで,神経回路を刺激し,脳の発達を促すことができる。 階段を両足で上がることで,脚力を増すことができる。 |
両足で後ろ側にある階段を上がる。
左右にある取っ手を持ち,スライダーの上に座る。 両手を離し,両足を伸ばしたまま滑る。 |
|
5 | 輪抜き |
視覚による一方向の運動の方向付けと停止を促す。
始点と終点を目で意識し,運動を方向付けて止める力を促す。 行為の終点を理解する。 |
輪を抜く
|
|
■各教材・教具名をクリックしていただくと,PDFにて詳しくご覧いただけます■
カウンタ
7
3
0
5
2
8
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp