作業学習
■このページは、特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており、児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと、該当のページ移動します。
自立活動 | 算数数学 | 保健体育 | 生活単元学習 | 日常生活の指導 | 作業学習 | 技術家庭 |
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの指導 |
作業学習 |
||||
No. | 教材・教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | 椅子作成 補助具 |
型に木材を入れることで、誰でも正確にネジ打ちができ、均一な製品を作ることができる。
|
型に横2本、縦4本の木材をはめ入れる。次に、ネジを打ち込むと椅子の座面部分ができる。
|
|
2 | 鍋敷き作成 補助具 |
型に木材を入れることで、誰でも正確にネジ打ちができ、均一な製品を作ることができる。
|
型に横2本、縦4本の木材をはめ入れる。次に、ネジを打ち込むと鍋敷きができる。
|
|
3 | プランター カバー 組み立て 補助具 |
同じ規格の木製品を作成することができる。
|
補助具に部品(板)を立てることで同じ幅で固定できるようにする。
|
|
4 | ビーズ コロコロ |
手指に制限がありピンセットで、ビーズを並べることが難しい生徒も並べることができる。
|
①ロートを並べたいピンにセットする。
②ビーズを上部から入れる。 ③ビーズを並べる。 |
|
5 | 平織り用 折り機 |
ようじを使用しているため縦糸が張りやすく、縦糸の張りが真っすぐで、生徒が横糸にビーズを入れて平織りをしやすい。
|
ようじの間に縦糸をはって横糸に図案を見ながら、アクリルビーズをビーズ針に通していき、図案通りの模様を作って平織りを行う。
|
|
6 |
金網でイラストを区切ったことで、生徒が自分でイラスト通りにタイルを並べやすい。
|
自分の作りたい模様のイラストをバインダーと金網の間に置き、一マス一マス色をよく見て、タイルを並べる。
|
|
|
7 |
正しくセットを使用することで、どの製品も同じ規格、精度で作成することができる。
|
台紙とシャーペンを使用して、紙に下書きし、線に沿って切る。緑のカードを折り目に合わせて折る。
|
||
8 | まっすぐ 押せる君 |
カレンダー作りで数字スタンプをまっすぐ押す。
|
数字スタンプを取り付け、台紙をセットする。台をスライドさせインクを付ける。台を戻しレバーを下げてスタンプを押す。
|
|
9 | ビーズの 花子さん |
土台の突起をアイロンビーズで埋めると、花の形ができあがることで、完成の見通しがもちやすくなっている。
|
土台の突起に、アイロンビーズを置くことで、花のパーツを作ることができる。 | |
10 | 縫い方シート | 針を使わないため、安全に様々な縫い方を何度も練習できる。 | 数字と「出」「入」に従って、毛糸を通していく。 | |
11 | ボルト検品用ケース | 数のまとまりの理解や、枠の中に入れる力を育てる。 | ナットを締め終えたボルトを、枠の中に入れ、10のまとまりを2つ作ることができる。 | |
12 | 巨大てんびんばかり | 2つの具体物の重さの大小が、一目でわかる。 | はかりに乗せて、重さの大小を知る。 |
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます■
カウンタ
7
3
0
5
2
6
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp