生活単元学習
■このページは、特別支援教育に役立つ教材教具を紹介しています。
■既製品や教師が作成した教材等が掲載されており、児童生徒や授業に応じて使用しています。
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます。
■下記の教科領域をクリックしていただくと、該当のページ移動します。
自立活動 | 算数数学 | 保健体育 | 生活単元学習 | 日常生活の指導 | 作業学習 | 技術家庭 |
国語 | 理科 | 社会 | 外国語 | 音楽 | 図工美術 | 遊びの指導 |
生活単元学習 |
||||
NO. | 教材・教具名 | ねらい | 方法 | イメージ |
1 | 巾着袋の 作り方 |
巾着袋の作り方の理解
|
パワーポイントで作り方の順番を図や写真を使って説明する。
|
|
2 | 横断歩道の 渡り方の理解 |
横断歩道の渡り方の理解
|
パワーポイントで横断歩道の渡り順番を図や写真を使って説明する。
|
|
3 | 校外学習PPT |
校外学習の内容の理解
|
パワーポイントで校外学習の内容について図や写真を使って説明する。
|
|
4 | 模擬券売機 |
切符購入の模擬体験ができる。
|
ワークシート(手順入り)と照らし合わせながら、模擬券売機で切符購入の練習をする。
|
|
5 | 模擬 手動信号機 |
歩行者用信号機の変化に合わせて注意しながら歩く学習をすることができる。
模擬体験をしながら横断歩道の渡り方を学ぶことができる。 |
右下の棒を上下にスライドして動かし、歩行者用信号のイラストを「止まれ」「進め」に変える。
タイミングを計りながら信号機の切り替えを行う。 |
|
6 | 水やり マシーン |
ヒモを引っ張ることでお花に水やりができる。
|
水を入れて容器をセットしたら、ヒモを引っ張る。
|
|
7
|
電車での券売機の疑似体験ができる。
|
iPadのアプリ「keynote」から、当該プレゼンテーションを選択し、アニメーションを再生する。
|
|
|
8 | iPad 観察日記 | 日記の中にその時の写真を貼り付けることができるため、写真を観ながら記録をつけることができる。 | 枠に撮影した写真を貼りつける。日記を入力する。 | |
9 | ビュッフェ マナー学習 セット |
料理を取る際に、順番に並ぶことや適切量を取ることを意識する力を育てる。 | 順番を守って列に並び、お皿の上に食べたい料理をトングで取る。 | |
10 | スイカ割り体験教材 | スイカ割り体験が気軽に楽しくできる。 | スイカの中に好きなものを入れて、棒状の教材で叩いたり、傾斜のある台から転がしたりすることで、スイカを割る。 |
■各教材・教具名をクリックしていただくと、PDFにて詳しくご覧いただけます■
カウンタ
7
3
0
5
2
7
住所
〒300-3255
茨城県つくば市玉取2100
TEL:029-877-0220
FAX:029-877-0222
Mail:koho@tsukuba-sn.ibk.ed.jp